距離の指標
所有するKLX650は北米仕様なので、メーターはmille表示だ。
群馬トレイルレイドのようなイベントで使用するコマ図は、当然km表示なので、非常に不便。
後付けの距離計を買おうと思っても、結構なお値段。
今回の試走では事前に、コマ図に記された区間距離が1.6km(=1mille)以上のものは換算して手書きしておくことにした。
それ以下の距離は、その場のアタマで処理したり、感覚に頼った。
結果、意外と不便さはたいしたものではなかった。
「感覚に頼った」と述べたが、100m単位の距離を目測するとき、私の内部に指標として存在するのは小学校のときの短距離走コースだ。
50m,100mの2種類の直線、そして1周400mのトラック。
それに、当時住んでいた家の近所にあった、「駅まで0.5km」の標識と駅との距離。
当時と今の体格の差から発生する誤差はもちろん在るのだが、今も身体に感覚として存在し、いつでも使うことができる。
もっと細かい1m単位だと、自分の身長,バイクの全長,昔所有していたハイエースの全長と幅に頼ることが多い。
特にハイエースは、5m単位の指標として活躍している。
都心の縦列駐車で苦労したので、忘れようにも忘れられない(笑)。
このように、km,milleの換算はかろうじて克服できた。。。気がする(^_^;)
さて、あなたの指標は何ですか?
| 固定リンク
コメント